トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 王政復古 - 王政復古
  • 岩倉具視 - 孝明天皇が没し、明治天皇が即位すると復職。工作により「倒幕の密勅」が薩長に降りたが、徳川慶喜の大政奉還を朝廷が受理し、先を越される。しかし、岩倉主導で「王政復古の大号令」のを発し王政復古が実現した。続いての小御所会議では明治天皇の御前で慶喜の辞官と領地返上を主張、決定させた。
  • 三条実美 - (1837-1891) 幕末・明治時代の政治家。実万(さねつむ)の子。七卿落ちの一人として長州藩に逃れた。王政復古後、新政府の議定となり、副総裁・輔相などの要職を経て、太政大臣にのぼる。のち内大臣。
  • 尊王攘夷 - 天皇を尊崇し夷狄(いてき)を排斥しようとする思想。もともと別個の思想であったが、幕末期、幕藩体制の矛盾と諸外国の圧迫による危機感の中で両者は結びつき、次第に討幕運動へと展開、王政復古に至る幕末政治運動の指導的役割をになった。勤王攘夷。尊攘。
  • 大政奉還 - 1867年11月9日(慶応三年10月14日)、徳川一五代将軍慶喜が征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に返上することを申し出、翌日朝廷がそれを許可したこと。公武合体派の前土佐藩主山内豊信の建白によるが、討幕の名義を失ったかに見えた討幕派は同日討幕の密勅を得て、以後王政復古のクーデターによって慶喜の辞官納地を決し、鳥羽・伏見の戦いを経て戊辰(ぼしん)戦争へと発展させた。
  • 鳥羽伏見の戦い - 1868年1月27日(慶応四年1月3日)に起こった旧幕府軍および会津・桑名藩兵と、薩長軍との内戦。新政府が王政復古の大号令に続く小御所会議で徳川慶喜(よしのぶ)の辞官納地を決定したのに対し、旧幕府方が挙兵、鳥羽・伏見で薩長軍と交戦。戊辰(ぼしん)戦争の発端となったが旧幕府軍の大敗に終わり、討幕派の優勢が確立した。
  • 幕末辞典 - 王政復古
  • 明治維新 - 一九世紀後半、江戸幕藩体制を崩壊させ、中央集権統一国家の建設と日本資本主義形成の起点となった政治的・社会的変革の過程。始期あるいは終期をめぐって諸説があるが、狭義には、1866年の薩長連合に始まり、67年の大政奉還・王政復古宣言、68年の戊辰戦争を経て明治政府の成立に至る政権交代とそれに起因する諸政治改革をいう。
  • 木戸孝允 - 王政復古後、明治元(1868)年正月太政官に出仕して徴士となり、五箇条誓文の草案を起草し、新政府の参与となった。また秋には大久保に封建領主制の改革について説き、この構想は翌2(1869)年の版籍奉還となって実現した。