天保の改革 【てんぽうのかいかく】 老中水野忠邦が,1841〜1843(天保12〜14年)に行った江戸幕府の政治改革。 天保のききん・大塩平八郎の乱・日本近海に出現する外国船など,社会不安の高まるなかで老中となった水野忠邦は,享保・寛政の改革にならって天保の改革を実施した。 倹約をすすめ,風俗をただし,都市にでた農民を村に返す(人返し)いっぽう,都市の商業を独占する株仲間を解散し,江戸・大阪周辺の大名・旗本領を取り上げて,他に代わりの土地をあたえる(上知令)など,改革政治を進めた。 しかし,その改革は幕府本位できびしすぎたため,2年余りで失敗に終わった。 -幕末辞典-