トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 安政の五か国条約 - 1858年(安政5)、江戸幕府の大老井伊直弼が米・蘭・露・英・仏五か国と順次締結した通商条約の総称。箱館・兵庫・神奈川・長崎・新潟五港の開港を取り決めた。勅許を待たず調印したので安政の仮条約と呼ばれ、尊王攘夷(そんのうじようい)運動の激化を招いた。また、治外法権や関税自主権の面で将来に禍根を残す不平等条約であった。
  • 安政の大獄 - 1858年(安政5)から翌年にかけ、安政の五か国条約の調印および将軍継嗣問題に対して激化した尊王攘夷(そんのうじようい)運動派に対し、大老井伊直弼が行なった弾圧。連座者は公卿・志士百余名。吉田松陰・橋本左内ら八名が処刑された。
  • 井伊直弼 - その後、日米修好通商条約をはじめとする安政の五か国条約に、朝廷の勅許を得ないで調印を断行し、江戸幕府13代将軍家定の継嗣問題では、徳川慶福(よしとみ)を14代将軍に決定しました。また、この際、反対派であった一橋派・尊王攘夷派を弾圧(安政の大獄)するなど、辣腕をふるいました。安政5年(1858年)4月には大老に就任しましたが、万延元年(1860年)3月3日に江戸城桜田門外で水戸・薩摩藩浪士に暗殺され、46年の生涯を終えました。
  • 松下村塾 - 江戸末期、長州萩にあった私塾。吉田松陰が叔父より引き継ぎ、久坂玄瑞・高杉晋作・伊藤博文など尊王攘夷(じようい)運動の志士を出した。
  • 尊王攘夷 - 尊王攘夷
  • 幕末辞典 - 尊王攘夷
  • 木戸孝允 - 万延元(1860)年水戸藩の尊攘派である西丸帯刀らと丙辰丸盟約を結び尊王攘夷運動に参加、次第に高杉晋作、久坂玄瑞らと並んで尊攘派のリーダーとなっていったが、その一方で勝海舟、坂本竜馬、横井小楠ら開明派とも親交を持った。
  • 攘夷論 - 幕末、外国との通商に反対し夷狄(外国)の排撃を主張する思想。開港以後は、尊王論と結びつき下級武士の政治運動を支える尊王攘夷論となった。