トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 寛政の改革 - 老中 松平定信が,1787〜1793(天明7〜寛政5)年に行った江戸幕府の政治改革。封建制がゆるんできた18世紀末,老中になった松平定信は,享保の改革を手本として幕府政治をたてなおそうとした。
  • 丸川松隠 - 漢学者。名は茂延、字は千秋、松隠はその号である。浅口郡西阿知村(現在倉敷市西阿知町)に生まれる。寛政元年(1789)大坂の中井竹山の門に入る。老中松平定信が竹山を介して召そうとしたが辞退する。寛政6年(1794)、新見藩主関長誠に招かれて藩学思誠館の督学教授となり、学制を改革し、学規を定めた。享和3年(1803)藩政に参与し、「型典」を著して藩政を改革した。門下生に山田方谷がいる。
  • 最初の師匠・丸川松隠ってどんな人物? - 丸川松隠は幕府昌平黌の学頭として知られる佐藤一斎と大坂の竹井竹山塾で肩を並べて学ぶ同門人で、この頃、老中・松平定信は優秀な才能を発掘して昌平黌の学官に登用しようと人材を捜していました。そこに浮き上がってきたのが他でもない丸川松隠でした。しかし丸川はこの老中直々の要請に対し「私は新見藩の人間であり、新見藩以外で養ってもらう気はない。」と竹井を通し断ってしまいました。
  • 松代藩 - 幕末期には8代幸貫が老中として幕政に関与している。幸貫は寛政の改革を主導した松平定信の子であり、幸貫以降真田家は国主以外で自分の領地の国主名を名乗れるという特権を得ている。また、幕末の奇才佐久間象山を登用した。1847年(弘化4年)善光寺地震が起こり復旧資金の借り入れにより、藩債は10万両に達した。
  • 松平定信 - 松平定信
  • 板倉勝静 - 勝静が一番の信を置いた山田方谷は、黒船来航後の混乱を見て、既に幕府の滅亡が避けられない事を察して、勝静にはまず松山の領民の事を考えて欲しいと諫言する。だが、松平定信の孫(8代将軍徳川吉宗から数えれば、玄孫にあたる)に生まれた勝静にとっては幕府(徳川家)を見捨てる事は出来ない相談であった。勝静が東北地方の幕府軍に参戦しているとの報を得た新政府は、近隣の岡山藩などに対して松山への攻撃が命じた。留守を守っていた方谷は松山の領民を戦いから救うために松山城を明け渡し、勝静を隠居させる決断をしたのである(それと同時に方谷も公的生活からは引退し、新政府の度重なる出仕要請を受けることなく亡くなった)。
  • 方谷は何故大抜擢された? - 勝静は松平定信の孫であり徳川の血を濃く引く人物で、徳川系統に生まれたからには幕府への参画は至上命題である。しかるに養子元の松山藩は、「籠かきもいやがる」というほどの貧乏藩で幕府参画処か明日の藩運営ですら危ない状態だった。このような状態にあって、勝静としてはどんな手を使ってでも藩の財政を立て直す必要があった。
  • 幕末辞典 - 松平定信