トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 久坂玄瑞 - 藩論を公武合体から尊皇攘夷に一変させ、イギリス公使館焼き討ち事件・下関の外国船砲撃などに参加し、奇兵隊の元となる光明寺党を結成する。
  • 原田亀太郎 - '63年(文久3)尊壌派は、嬢夷祈願のため孝明天皇の大和行幸を決し、それを機に討幕軍を起こすことまで計画した。こうした情勢の中で、中山忠光を擁した天言朱組の義挙に勇躍して参加したが、8月18日の政変で、薩摩・会津両藩の公武合体派が勢力を握ったことから政情は一変し、追討諸藩の攻撃を受けることになった。逃れて紀伊国(現和歌山県)に入ったが小俣で和歌山藩兵に捕らえられ、京都六角獄につながれた。禁門の変のさなかの'64年(元治1)7月19日、同囚32人とともに斬に処せられた(『維新史』)。刑死数十日後、父市十郎が持参した亀太郎の遺像および獄中書をみた師森田節斎が画像記を書いたが、それが稀有の名文であったため、亀太郎の名声はますます喧伝(けんでん)された(『高梁先賢祭二+五祭神伝略』)。
  • 原田亀太郎とは誰? - 亀太郎はこの義挙に勇躍して参加する、しかし情勢は8月18日の政変で、薩摩・会津両藩の公武合体派が勢力を握ったことから戦況が一変、追討諸藩の攻撃を受けることになった。戦うこと約40日あまり、志士の一隊は戦死しあるいはとらえられた。亀太郎ら一軍も逃れて紀伊国(現和歌山県)に入ったが龍神村で和歌山藩兵に捕らえられ、天誅倉に幽閉され京都六角獄につながれることとなった。
  • 公武合体 - 公武合体
  • 坂下門外の変 - 1862年1月15日、水戸浪士を中心とする尊攘派が江戸城坂下門外に、老中安藤信正を襲い負傷させた事件。信正が公武合体論を唱え、和宮降嫁を実現させたことに憤激したもの。
  • 七卿落ち - 1863年8月18日の政変で公武合体派に敗れて失脚した、尊攘急進派の公卿三条実美(さねとみ)・三条西季知(すえとも)・四条隆謌(たかうた)・東久世道禧(みちとみ)・壬生基修(みぶもとなが)・錦小路頼徳(よりのり)・沢宣嘉(のぶよし)が、京都を脱出して長州藩へ逃れた事件。翌年、再挙を図って「蛤(はまぐり)御門の変」が起こった。
  • 松平容保 - (1835-1893) 江戸末期の会津藩主。幕末動乱期に幕政に参画、京都守護職となり公武合体を推進。禁門の変では長州藩を撃退。会津戦争では佐幕派列藩同盟の中心となり、会津城に籠城したが敗れて降伏。
  • 大政奉還 - 1867年11月9日(慶応三年10月14日)、徳川一五代将軍慶喜が征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に返上することを申し出、翌日朝廷がそれを許可したこと。公武合体派の前土佐藩主山内豊信の建白によるが、討幕の名義を失ったかに見えた討幕派は同日討幕の密勅を得て、以後王政復古のクーデターによって慶喜の辞官納地を決し、鳥羽・伏見の戦いを経て戊辰(ぼしん)戦争へと発展させた。
  • 徳川家茂 - (1846-1866) 江戸幕府第一四代将軍(1858-1866)。紀州藩主徳川斉順の長男。幼名菊千代。紀州藩主時代の名は慶福(よしとみ)。井伊直弼(なおすけ)に擁立され、皇女和宮を迎えて公武合体策を推進。第二次長州征伐出陣中大坂城で病死。
  • 徳川慶喜 - 江戸幕府第一五代、最後の将軍(1866-1867)。水戸藩主斉昭の七男。幼名七郎麿・昭致。1847年一橋家を継ぐ。62年将軍家茂の後見職として公武合体策を推進。将軍となってのち、フランスの援助を受けて幕政改革をはかったが、挽回はならず大政を奉還し、江戸開城後は水戸で謹慎し、徳川宗家の家督を田安亀之助(徳川家達)に譲り駿府に移った。のち公爵。
  • 八一八政変 - 1863年8月18日の政変で公武合体派に敗れて失脚した、尊攘急進派の公卿三条実美(さねとみ)・三条西季知(すえとも)・四条隆謌(たかうた)・東久世道禧(みちとみ)・壬生基修(みぶもとなが)・錦小路頼徳(よりのり)・沢宣嘉(のぶよし)が、京都を脱出して長州藩へ逃れた事件。翌年、再挙を図って「蛤(はまぐり)御門の変」が起こった。
  • 武市瑞山 - (1829-1865) 幕末の志士。土佐藩郷士。名は小楯。通称、半平太。1861年土佐勤王党を組織、吉田東洋を斃して、藩論を尊攘に転換。文久三年8月18日の政変後、藩論は公武合体に傾き、切腹を命じられた。
  • 幕末辞典 - 公武合体
  • 和宮 - 1846−1877) 仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の妹。名は親子。公武合体論に伴って、1862年徳川家茂に降嫁。家茂の死後、剃髪して静寛院宮と号す。江戸城明け渡しに尽くした。