トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 安政の五か国条約 - 1858年(安政5)、江戸幕府の大老井伊直弼が米・蘭・露・英・仏五か国と順次締結した通商条約の総称。箱館・兵庫・神奈川・長崎・新潟五港の開港を取り決めた。勅許を待たず調印したので安政の仮条約と呼ばれ、尊王攘夷(そんのうじようい)運動の激化を招いた。また、治外法権や関税自主権の面で将来に禍根を残す不平等条約であった。
  • 安政の大獄 - 1858年(安政5)から翌年にかけ、安政の五か国条約の調印および将軍継嗣問題に対して激化した尊王攘夷(そんのうじようい)運動派に対し、大老井伊直弼が行なった弾圧。連座者は公卿・志士百余名。吉田松陰・橋本左内ら八名が処刑された。
  • 井伊直弼 - 井伊直弼
  • 河井継之助関連本 - 井伊直弼・小栗忠順・河井継之助
  • 開国始末 - 歴史書。島田三郎著。一巻。1888年(明治21)刊。開国を断行した井伊直弼を支持する立場から、幕末の開国問題を論じている。
  • 桜田門外の変 - 1860年3月3日、大老井伊直弼が桜田門外で水戸浪士ら一八名により暗殺された事件。勅許を待たずに日米修好通商条約に調印したことや安政の大獄による弾圧などに対し、水戸浪士が憤激して起こした。
  • 徳川家茂 - (1846-1866) 江戸幕府第一四代将軍(1858-1866)。紀州藩主徳川斉順の長男。幼名菊千代。紀州藩主時代の名は慶福(よしとみ)。井伊直弼(なおすけ)に擁立され、皇女和宮を迎えて公武合体策を推進。第二次長州征伐出陣中大坂城で病死。
  • 徳川斉昭 - (1800-1860) 江戸末期の水戸藩主。治紀の三男。字(あざな)は子信、号は景山・潜竜閣。諡号、烈公。弘道館の設立、兵制改革などの藩政改革を行い、幕政参与となったが、井伊直弼と対立、安政の大獄で蟄居(ちつきよ)させられた。
  • 板倉勝静 - 幼名は寧八郎・万之進、号は庫山のち松叟。天保13年(1842)板倉勝職の養嗣子となり、嘉永2年(1849)藩主となる。安政4年(1857)寺社奉行となる。安政の大獄で寛典を主張し大老井伊直弼により奏者番兼寺社奉行を罷免される。
  • 幕末辞典 - 井伊直弼