トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

検索

キーワード AND OR
  • 安政の大獄 - 安政の大獄
  • 井伊直弼 - その後、日米修好通商条約をはじめとする安政の五か国条約に、朝廷の勅許を得ないで調印を断行し、江戸幕府13代将軍家定の継嗣問題では、徳川慶福(よしとみ)を14代将軍に決定しました。また、この際、反対派であった一橋派・尊王攘夷派を弾圧(安政の大獄)するなど、辣腕をふるいました。安政5年(1858年)4月には大老に就任しましたが、万延元年(1860年)3月3日に江戸城桜田門外で水戸・薩摩藩浪士に暗殺され、46年の生涯を終えました。
  • 吉田松陰 - 幕末の尊王論者・思想家。長州藩士。名は矩方(のりかた)、通称は寅次郎。兵学を学び、長崎・江戸に遊学、佐久間象山に師事した。ペリー再来の時、密航を企てて、下獄。のち萩の自邸内に松下村塾を開き、高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文ら維新の指導者を育成。安政の大獄に連座、刑死した。
  • 吉田松陰の遺体返却の裏でこんな事があった! - 安政六年(一八五九)、松下村塾を創り、多くの子弟を教育した吉田松陰は、いわゆる安政の大獄により、死罪となり、斬首されました。その遺骸は長い間返還されませんでした。松陰門下生の日下玄瑞、高杉晋作、伊藤俊輔(博文)は、山田方谷に依頼する事を決し、代表して日下玄瑞は涙の滲む書状を認め、方谷に送りました。(書状は現存しています)。
  • 橋本左内 - (1834-1859) 幕末の志士。越前福井藩士。号、景岳。緒方洪庵・杉田成卿(玄白の孫)に医学と洋学を学び、のち藩校明道館学監となった。将軍継承問題で、一橋慶喜の擁立に尽力し、安政の大獄によって斬首された。
  • 佐藤一斎 - まさに安政の大獄で揺れる最中、明治維新まで9年の激動の時代であった。
  • 桜田門外の変 - 1860年3月3日、大老井伊直弼が桜田門外で水戸浪士ら一八名により暗殺された事件。勅許を待たずに日米修好通商条約に調印したことや安政の大獄による弾圧などに対し、水戸浪士が憤激して起こした。
  • 山田方谷 河井継之助が学んだ藩政改革の師 - *安政の大獄案に具申
  • 山田方谷関連のおすすめ書籍 - *安政の大獄案に具申
  • 山田方谷関連本(絶版) - 安政の大獄案に具申ほか)
  • 春日潜庵 - 儒者。久我家の臣として、内大臣・久我建通(こがたけみち)に仕える。陽明学を学び広く東西の儒者と交流。京都における尊攘派の中心の一人として活躍したため安政の大獄で永押込に処せられた。
  • 誠は天の道なり - 安政の大獄案に具申ほか)
  • 徳川斉昭 - (1800-1860) 江戸末期の水戸藩主。治紀の三男。字(あざな)は子信、号は景山・潜竜閣。諡号、烈公。弘道館の設立、兵制改革などの藩政改革を行い、幕政参与となったが、井伊直弼と対立、安政の大獄で蟄居(ちつきよ)させられた。
  • 日本の陽明学者 - (1830-1859) 幕末の尊王論者・思想家。長州藩士。名は矩方(のりかた)、通称は寅次郎。兵学を学び、長崎・江戸に遊学、佐久間象山に師事した。ペリー再来の時、密航を企てて、下獄。のち萩の自邸内に松下村塾を開き、高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文ら維新の指導者を育成。安政の大獄に連座、刑死した。
  • 板倉勝静 - 幼名は寧八郎・万之進、号は庫山のち松叟。天保13年(1842)板倉勝職の養嗣子となり、嘉永2年(1849)藩主となる。安政4年(1857)寺社奉行となる。安政の大獄で寛典を主張し大老井伊直弼により奏者番兼寺社奉行を罷免される。
  • 幕末辞典 - 安政の大獄