トップ 一覧 検索 ヘルプ RSS ログイン

四書五経の変更点

+!!!四書五経
+出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
+(四書 から転送)
+http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9B%B8
+
+四書五経(ししょごきょう)とは、儒教の経典の中で特に重要とされる九種の書物の総称。ただしこのうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものである。
+
+四書は「論語」「大学」「中庸」「孟子」、五経は「易経」「書経」「詩経」「礼記」「春秋」をいい、五経を以て四書よりも高しとする(なお礼記の成立受容史については三礼を参照せよ)。 「楽経」を含めて四書六経ともいう。
+
+目次 [非表示]
+1 戦国時代の六経 
+2 前漢の五経 
+3 唐代の五経 
+4 宋代以降の四書 
+5 関連項目 
+
+
+戦国時代の六経
+『荘子』や『語叢』においては、下記の六種類の経書が列挙されている。
+
+詩 
+書 
+礼 
+楽 
+易 
+春秋 
+当時の儒家らはこれらの経典を重視したが、『楽』は早くに失われたとされる。
+
+
+前漢の五経
+易(施氏・孟氏・梁丘氏・京氏) 
+書(大、小夏侯氏、欧陽氏) 
+詩(斉詩・韓詩・魯詩) 
+士礼(后氏・戴氏) 
+春秋(公羊氏・穀梁氏) 
+
+唐代の五経
+唐の太宗は、以下の経典を「五経」とし、『五経正義』という解釈を孔穎達らに定めさせた。
+
+易(費氏易) 
+書(偽古文尚書) 
+詩(毛詩) 
+礼記(小戴礼記) 
+春秋(春秋左氏伝) 
+
+宋代以降の四書
+『礼記』のうち「中庸」「大学」を重視する立場は、韓愈など宋代以前の学者にも見られた傾向であるが、北宋の二程子は特にこれらを重視した。
+南宋の朱子が『礼記』から『大学』と『中庸』を独立させ、『論語』『孟子』と合わせ「四書」として五経以前に読むべき入門の学として顕彰し、その注釈書として『四書集注』を著した。四書は元代以降、科挙の科目に採用され、五経よりも広く読まれるようになった。